暑中見舞いや残暑見舞いは、日本の夏ならではの心温まる季節の挨拶です。
しかし「いつまで送れるのか?」「暑中と残暑の切り替え時期は?」と迷った経験はありませんか。
この記事では、2025年の正しい送付期間をはじめ、暑中見舞いと残暑見舞いの意味や違い、時期ごとの書き方、例文までをわかりやすくまとめました。
さらに、暦の節目である立秋(8月7日)を境にした切り替え方や、喪中の相手への配慮、お中元との違いなど、マナー面もしっかりカバー。
この記事を読めば、相手に失礼なく、季節感あふれる挨拶状を送ることができます。
今年の夏は、ぜひ正しいタイミングと心のこもった文章で、大切な人への思いやりを届けましょう。
暑中見舞いと残暑見舞いの基本
この章では、暑中見舞いと残暑見舞いの意味や由来をやさしく解説します。
違いを正しく理解することで、送る時期や文面選びがぐっとスムーズになります。
暑中見舞いとは何か
暑中見舞いは、夏の最も暑い時期に、相手の健康を気遣って送る挨拶状です。
一般的には、梅雨明け後から立秋(暦の上の秋の始まり)の前日までが期間です。
文面では「炎暑厳しき折」「夏本番の暑さ」といった表現を使い、季節感を出します。
暑中見舞いは“夏真っ盛り”の挨拶というのが大きな特徴です。
項目 | 内容 |
---|---|
送る時期 | 小暑(7月7日頃)〜立秋(8月7日頃)の前日 |
挨拶文 | 暑さのピークを意識した表現 |
代表的な書き出し | 暑中お見舞い申し上げます |
残暑見舞いとは何か
残暑見舞いは、立秋を過ぎても暑さが続く時期に送る挨拶状です。
文面には「立秋とは名ばかり」「まだまだ暑さが続きますが」といった表現を使います。
秋を意識しつつ、暑さを労わる文章がポイントです。
立秋を過ぎたら残暑見舞いに切り替えるのがマナーと覚えておくと安心です。
項目 | 内容 |
---|---|
送る時期 | 立秋(8月7日頃)〜8月末頃まで |
挨拶文 | 秋の始まりを意識しつつ暑さを労う表現 |
代表的な書き出し | 残暑お見舞い申し上げます |
二つの挨拶状が生まれた背景
暑中見舞いと残暑見舞いは、古くは直接訪問して安否を確かめていた習慣がもとになっています。
江戸時代以前は、正月とお盆の年2回、お世話になった人を訪問し、贈り物や挨拶を交わしていました。
やがて郵便制度が普及すると、訪問の代わりに手紙やハガキで挨拶を送る形になりました。
その名残が現代の暑中・残暑見舞いとして残っているのです。
つまり、季節の挨拶は日本人の“おもいやり文化”の象徴ともいえます。
2025年版 暑中見舞いと残暑見舞いの時期
この章では、2025年の暦や季節の流れに合わせて、暑中見舞いと残暑見舞いを送る適切な期間を解説します。
正しい時期を知っておくことで、相手に失礼のない挨拶ができます。
暑中見舞いを送る期間(2025年)
2025年の暑中見舞いは、二十四節気の小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)の前日までに送るのが正式です。
特に梅雨明け以降の夏本番に送ると、より季節感が伝わります。
立秋直前は残暑見舞いに切り替えるタイミングなので注意しましょう。
暦の区分 | 期間 | 備考 |
---|---|---|
小暑〜立秋前日 | 2025年7月7日〜8月6日 | 暑中見舞い期間 |
梅雨明け | 地域差あり | 梅雨明け後に送ると季節感アップ |
残暑見舞いを送る期間(2025年)
残暑見舞いは、立秋を過ぎてから送ります。
2025年は8月7日〜8月31日が基本的な期間です。
ただし、暑さが長引く場合は9月初旬まで送ることもあります。
9月に入る場合は早めに出すのがマナーです。
暦の区分 | 期間 | 備考 |
---|---|---|
立秋〜8月末 | 2025年8月7日〜8月31日 | 基本の残暑見舞い期間 |
暑さ長引く場合 | 〜9月上旬 | 遅くなるほど意味合いは薄れる |
地域や天候による期間の違い
暑中見舞いや残暑見舞いの期間は、地域や天候によって微調整が必要です。
北海道や東北の一部では梅雨がないため、暑中見舞いは7月中旬〜下旬が適期となることがあります。
沖縄では梅雨明けが6月下旬で、暑さも長く続くため、早めの暑中見舞い・長めの残暑見舞いが一般的です。
相手の住む地域の季節感に合わせることが、心のこもった挨拶の第一歩です。
暑中見舞いと残暑見舞いの違いを徹底比較
この章では、暑中見舞いと残暑見舞いの違いを、意味・タイミング・書き方の3つの視点から整理します。
どちらも夏の挨拶ですが、使い分けを間違えると失礼になる場合があります。
言葉の意味と季節感の違い
暑中見舞いの「暑中」は、夏の暑さのピークを意味します。
そのため文面では「炎暑」「酷暑」といった言葉を使い、真夏らしさを強調します。
一方、残暑見舞いの「残暑」は、暦の上で秋になっても続く暑さを指します。
暑中は夏の真ん中、残暑は夏の名残というイメージで覚えると簡単です。
種類 | 意味 | 季節感 |
---|---|---|
暑中見舞い | 夏の盛りに送る挨拶 | 真夏の暑さを表現 |
残暑見舞い | 秋になっても残る暑さへの挨拶 | 秋の始まり+暑さ |
送るタイミングの違い
暑中見舞いは立秋の前日までに送ります。
立秋を過ぎたら残暑見舞いに切り替えるのがマナーです。
送るタイミングを間違えると、相手が「時期外れ」と感じることもあります。
暦の節目=切り替えの合図と覚えておくと失敗しません。
種類 | 送る期間(2025年) |
---|---|
暑中見舞い | 7月7日〜8月6日 |
残暑見舞い | 8月7日〜8月31日(長引く場合は9月初旬) |
文面・書き方の違い
暑中見舞いでは「暑中お見舞い申し上げます」という書き出しが一般的です。
残暑見舞いでは「残暑お見舞い申し上げます」や、目上の方には「残暑お伺い申し上げます」とします。
日付の表記も異なり、暑中では「盛夏」、残暑では「晩夏」「立秋」「葉月」などを使います。
書き出し・季語・日付の3点を切り替えることで、相手に時期が正しく伝わります。
種類 | 書き出し | 日付表記 |
---|---|---|
暑中見舞い | 暑中お見舞い申し上げます | 令和七年 盛夏 |
残暑見舞い | 残暑お見舞い申し上げます / 残暑お伺い申し上げます | 令和七年 晩夏 / 立秋 / 葉月 |
失敗しない送り方のポイント
この章では、暑中見舞いと残暑見舞いを送るときに迷いやすいポイントを整理します。
時期や表現を間違えないことで、相手に好印象を与えることができます。
暑中見舞いから残暑見舞いへの切り替えタイミング
立秋(2025年は8月7日)を過ぎたら、残暑見舞いに切り替えましょう。
もし暑中見舞いの準備が遅れ、立秋を過ぎてしまう場合は、迷わず残暑見舞いの形式に変更します。
暦の切り替わりがマナーの分かれ目です。
状況 | 送るべき挨拶状 |
---|---|
8月6日までに届く | 暑中見舞い |
8月7日以降に届く | 残暑見舞い |
日付や季節の表現の選び方
暑中見舞いでは「盛夏」、残暑見舞いでは「晩夏」「立秋」「葉月」といった季語を使います。
日付は「令和七年 ○月」とシンプルに書くか、季節を感じさせる大和言葉を選ぶと情緒が出ます。
季語を間違えると季節感がずれてしまうため注意しましょう。
種類 | 代表的な日付表現 |
---|---|
暑中見舞い | 令和七年 盛夏 / 七月 |
残暑見舞い | 令和七年 晩夏 / 立秋 / 葉月 |
喪中の相手やお中元との違い
暑中見舞いや残暑見舞いは、基本的に喪中の方にも送ることができます。
ただし、お祝い事ではないため、派手なデザインやおめでたい表現は避けましょう。
また、お中元は品物を贈る習慣ですが、暑中・残暑見舞いはあくまで挨拶状です。
贈り物と挨拶状は別物として扱うことが大切です。
項目 | 暑中・残暑見舞い | お中元 |
---|---|---|
目的 | 安否・健康を気遣う挨拶 | 日頃の感謝を込めた贈り物 |
形式 | はがき・手紙 | 品物 |
喪中対応 | 送れる(内容配慮) | 避ける場合あり |
暑中見舞い・残暑見舞いの書き方例
この章では、状況や相手別に使える暑中見舞いと残暑見舞いの例文を紹介します。
形式や文体を変えることで、目上の方から親しい友人まで幅広く対応できます。
一般向けの例文
知人や親戚など、お世話になっている方への基本的な書き方です。
丁寧ながらも、堅すぎない文章にします。
季節感のある挨拶+相手の健康を気遣う一文がポイントです。
種類 | 例文 |
---|---|
暑中見舞い | 暑中お見舞い申し上げます。暑さ厳しい折、いかがお過ごしでしょうか。私たち家族は皆元気に過ごしております。まだまだ暑い日が続きますが、くれぐれもご自愛ください。令和七年 盛夏 |
残暑見舞い | 残暑お見舞い申し上げます。立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、お変わりありませんでしょうか。季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。令和七年 晩夏 |
ビジネス向けの例文
取引先や顧客など、ビジネス関係に送る場合は、礼儀を重視した文面にします。
季節の挨拶に加え、日頃の感謝や会社の近況を織り込みます。
顧客や取引先には感謝の言葉を必ず入れるのが鉄則です。
種類 | 例文 |
---|---|
暑中見舞い | 暑中お見舞い申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。酷暑の折、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。令和七年 盛夏 |
残暑見舞い | 残暑お見舞い申し上げます。立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますが、貴社益々のご繁栄と皆様のご健勝をお祈り申し上げます。令和七年 晩夏 |
親しい人向けのカジュアルな例文
友人や家族など、気軽にやりとりできる相手には、親しみのある言葉を選びます。
近況や予定を書き加えると、距離感が縮まります。
相手の顔を思い浮かべながら書くと自然な文章になります。
種類 | 例文 |
---|---|
暑中見舞い | 暑中お見舞い申し上げます。今年も暑い夏ですね。こちらは相変わらず元気に過ごしています。来月に旅行の予定があるので、帰ってきたらまた会いましょう。令和七年 盛夏 |
残暑見舞い | 残暑お見舞い申し上げます。まだまだ暑い日が続いていますね。最近はアイスばかり食べています。涼しくなったら一緒に出かけましょう。令和七年 立秋 |
まとめとマナーの再確認
この章では、暑中見舞いと残暑見舞いの要点を整理し、最後にマナーを確認します。
この記事を参考にすれば、迷わず時期に合った挨拶状を送れるはずです。
暑中見舞いと残暑見舞いの期間まとめ
送る時期を間違えないことが、相手への礼儀です。
暦の節目(立秋)が切り替えポイントと覚えておきましょう。
種類 | 2025年の期間 | ポイント |
---|---|---|
暑中見舞い | 7月7日〜8月6日 | 梅雨明け後の夏本番がベスト |
残暑見舞い | 8月7日〜8月31日(場合により9月初旬) | 秋を意識しつつ暑さを労う |
マナーの再確認
文章や日付、表現に注意することで、より丁寧な印象を与えられます。
特に日付の季語や書き出しを間違えると時期外れに見えるため注意が必要です。
項目 | 暑中見舞い | 残暑見舞い |
---|---|---|
書き出し | 暑中お見舞い申し上げます | 残暑お見舞い申し上げます / 残暑お伺い申し上げます |
日付表現 | 盛夏 / 七月 | 晩夏 / 立秋 / 葉月 |
季節感 | 夏真っ盛り | 秋の入り口+暑さ |
心のこもった挨拶状を
暑中見舞いや残暑見舞いは、単なる時候の挨拶以上に、人と人とのつながりを感じさせる文化です。
相手の健康や暮らしを気遣う気持ちを、短い文章の中に込めましょう。
時期・表現・マナーを押さえれば、相手の心に残る挨拶状になります。