11月の敬具の使い方と例文!上旬・中旬・下旬別に

11月の手紙やビジネス文書を書くときに欠かせないのが「敬具」です。

しかし、いざ使おうとすると「どんな時候の挨拶と合わせればいいの?」「上旬・中旬・下旬で表現を変えたほうがいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、11月にふさわしい「敬具」の基本ルールから、ビジネスやプライベートでそのまま使えるフルバージョン例文までをわかりやすくまとめました。

紅葉、小春日和、深冷といった11月ならではの表現を盛り込みながら、相手に失礼のない文章を仕上げるコツを丁寧に解説します。

この記事を読めば、11月の手紙や挨拶文にぴったりの「敬具」表現がすぐに書けるようになります。

11月に使う「敬具」の基本ルールとは

11月の手紙やビジネス文書で「敬具」を使う際には、まず基本的なルールを押さえておくことが大切です。

ここでは「敬具」の意味や、11月という季節にふさわしい使い方のポイントを解説します。

「敬具」とはどんな意味の言葉か

「敬具(けいぐ)」は、手紙やビジネス文書の最後に用いられる結びの言葉です。

相手に対して敬意を表し、文章を丁寧に締めくくる役割を持っています。

一般的には、手紙の冒頭で「拝啓」「謹啓」といった頭語を使った場合に、その結びとして「敬具」を対応させます。

つまり、「拝啓」から始めた文章は「敬具」で結ぶ、というのが基本ルールです。

頭語(冒頭) 結語(結び)
拝啓 敬具
謹啓 謹言
前略 草々

このように、使う頭語と結語は必ず対応させる必要があります。

「拝啓」で始めて「草々」で終わる」といった誤用はマナー違反になるので注意しましょう。

11月にふさわしい使い方と注意点

11月は季節の変わり目で、秋から冬へと移り変わる時期です。

そのため、本文に入る前の時候の挨拶では、紅葉や霜、木枯らしといった言葉を取り入れると自然な文章になります。

そして、その締めとして「敬具」を配置すると、形式的にも美しくまとまります。

例えば、ビジネス文書なら「深冷の候、貴社ますますご発展のことと存じます。」という挨拶を入れ、最後に「敬具」で結ぶと違和感のない流れになります。

使用シーン 使い方のポイント
ビジネス文書 形式を重視し、「拝啓〜敬具」で統一
プライベートな手紙 やや柔らかい表現でもOKだが、「敬具」を使えば丁寧な印象に
フォーマルな挨拶状 「謹啓〜謹言」などに置き換えても良い

11月における「敬具」のポイントは、季節を感じさせる挨拶とセットで使うことです。

頭語と結語を正しく対応させ、11月らしい表現を挟むことで、丁寧さと季節感の両方を伝えることができます。

11月の時候の挨拶と「敬具」の関係

「敬具」は単独で使うのではなく、必ず本文や時候の挨拶とセットで構成されます。

特に11月は季節の移ろいが豊かなので、挨拶文のバリエーションを意識して選ぶと、より温かみのある手紙になります。

ここでは、11月上旬・中旬・下旬に分けて、それぞれのおすすめ挨拶文と「敬具」を組み合わせた例文を紹介します。

11月上旬に使える挨拶文と例文

11月上旬は秋の名残を感じながら、冬の気配が漂い始める時期です。

紅葉や小春日和を盛り込み、柔らかい印象を与えるのがポイントです。

フレーズ 意味・ニュアンス
晩秋の候 秋の終わりを迎える時期を表す
小春日和の候 秋から冬への移行期にある暖かい日を表す
落ち葉が舞う頃 紅葉が散り始める季節感を伝える

フルバージョン例文(上旬・ビジネス向け)

拝啓 晩秋の候、貴社におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

さて、平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

今後とも変わらぬご指導を賜りますよう、お願い申し上げます。

紅葉の美しい季節、どうぞご自愛のほどお祈り申し上げます。

敬具

11月中旬に使える挨拶文と例文

11月中旬は立冬を過ぎ、日ごとに寒さが強まる時期です。

霜や木枯らしといった言葉を入れると、相手に季節を実感してもらえます。

フレーズ 意味・ニュアンス
立冬の候 暦の上で冬を迎えた時期を表す
初霜の候 霜が降りるほど冷え込む季節を表す
木枯らしの吹く頃 冬の訪れを感じる風の描写

フルバージョン例文(中旬・プライベート向け)

拝啓 立冬を過ぎ、日増しに寒さが加わってまいりました。

皆さまにはお変わりなくお過ごしのことと存じます。

さて、このたびはご丁寧なお便りをいただき、誠にありがとうございました。

木枯らしの吹く折、あたたかくお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。

敬具

11月下旬に使える挨拶文と例文

11月下旬は冬の入口となり、師走を意識する時期です。

「深冷」や「霜秋」といった硬めの表現が、フォーマルな文書には適しています。

フレーズ 意味・ニュアンス
深冷の候 空気が冷え込み、冬らしさが増した時期
霜秋の候 霜が降りるほど秋が深まった時期
初雪の候 地域によって雪が舞い始める季節

フルバージョン例文(下旬・フォーマル向け)

拝啓 深冷の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。

さて、平素は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。

師走に向けてなにかとご多忙かと存じますが、引き続きご高配を賜りますようお願い申し上げます。

敬具

このように、11月の時候の挨拶は時期ごとに表現を変えることで、手紙全体がより豊かに響きます。

ビジネス文書に使える11月の「敬具」例文集

ビジネスシーンでは、形式を守りつつも相手に丁寧な印象を与えることが求められます。

ここでは、取引先や社内などの場面に合わせた具体的な例文を紹介します。

取引先向けのフォーマルな例文

取引先や目上の相手には、堅めの漢語調を用いた表現が適しています。

季節感を添えつつ、礼儀を欠かさない文例を心がけましょう。

シーン 例文(結びまで)
全般(11月初旬) 拝啓 晩秋の候、貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございます。
今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
敬具
中旬(立冬を過ぎて) 拝啓 立冬の候、貴社いよいよご隆盛のこととお喜び申し上げます。
平素より多大なるご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
引き続きご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
敬具
下旬(師走を控えて) 拝啓 深冷の候、貴社ますますご発展のことと拝察いたします。
日頃より格別のご厚誼を賜り、心より感謝申し上げます。
年末に向けご多忙の折、引き続きよろしくお願い申し上げます。
敬具

取引先向けの文例では、必ず冒頭から結びまで一貫したフォーマル表現を使うことが重要です。

社内向け・同僚向けの例文

社内文書や同僚への連絡では、やや柔らかい言葉を選んでも問題ありません。

ただし、正式な文書であれば「拝啓〜敬具」の形式を守ると安心です。

シーン 例文(結びまで)
全般 拝啓 晩秋の候、皆さまにおかれましてはご清祥のことと存じます。
さて、日頃よりご協力をいただき厚く御礼申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
敬具
中旬 拝啓 立冬を過ぎ、日増しに寒さが募る頃となりました。
皆さまにはますますご活躍のことと拝察いたします。
引き続き変わらぬご支援をお願い申し上げます。
敬具
下旬 拝啓 深冷の候、いよいよ年末を迎える時期となりました。
これまでのご尽力に感謝申し上げますとともに、来月もよろしくお願い申し上げます。
敬具

ビジネス文書では、11月の季節感を添えるだけで相手への印象がぐっと豊かになります。

プライベートな手紙で使える11月の「敬具」例文集

プライベートの手紙では、ビジネス文書よりも柔らかい言葉を使って構いません。

ここでは、友人や家族など親しい相手、あるいは恩師や年長者といった目上の方へ向けた具体的な例文を紹介します。

友人や家族へのカジュアルな例文

親しい間柄では、気持ちをストレートに伝える表現が自然です。

ただし、文章を締めくくる「敬具」を添えると、丁寧さも感じさせることができます。

シーン 例文(結びまで)
11月初旬 拝啓 紅葉の美しい季節となりました。
いかがお過ごしでしょうか。
近いうちにまたお会いできる日を楽しみにしています。
敬具
11月中旬 拝啓 立冬を迎え、日ごとに寒さが増してきました。
そちらの暮らしもお変わりありませんか。
温かくして過ごされますよう願っています。
敬具
11月下旬 拝啓 落ち葉の舞う季節となりました。
お便りをいただき、とても嬉しく拝見いたしました。
また近況をお聞かせください。
敬具

目上の方や恩師への例文

恩師や年長者への手紙では、カジュアルさを抑えて丁寧な言い回しを選ぶのが安心です。

「拝啓〜敬具」の形式を保ちながら、敬意を込めた言葉を盛り込みましょう。

シーン 例文(結びまで)
11月初旬 拝啓 晩秋の候、先生におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
先日は貴重なお話を賜り、誠にありがとうございました。
またご指導いただけますようお願い申し上げます。
敬具
11月中旬 拝啓 立冬の候、ますますご壮健にお過ごしのことと拝察いたします。
お便りをいただき、ありがたく拝読いたしました。
今後とも変わらぬご指導をお願い申し上げます。
敬具
11月下旬 拝啓 深冷の候、先生におかれましてはご清祥のことと存じます。
長らくご無沙汰いたしまして失礼いたしました。
またお目にかかれる日を心より楽しみにしております。
敬具

プライベートの手紙でも「敬具」を使うことで、相手に対する誠実さを伝えることができます。

「敬具」と合わせて使う結びの言葉一覧

「敬具」の前には、相手を思いやる結びの言葉を入れるのが一般的です。

11月は季節が秋から冬へ移る時期なので、季節感や配慮を表現することで、手紙全体がより温かい印象になります。

ここでは11月に使いやすい結びの言葉を一覧にまとめ、例文とともに紹介します。

11月らしい季節を感じさせる表現

自然や風物を取り入れると、文章に趣が加わります。

結びの言葉 使い方の例
紅葉の美しい折 紅葉の美しい折、どうぞ穏やかにお過ごしください。敬具
木枯らしが吹く頃 木枯らしが吹く頃、ぬくもりある日々をお過ごしください。敬具
小春日和の候 小春日和の候、やすらぎの日々をお過ごしくださいますよう。敬具

フルバージョン例文

拝啓 晩秋の候、皆さまにおかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。

さて、このたびは温かなお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。

紅葉の美しい折、どうぞ穏やかな日々をお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。

敬具

年末に向けた配慮を伝える表現

11月下旬になると、自然に年末を意識した挨拶が好まれます。

結びの言葉 使い方の例
師走を控え 師走を控え、なにかとご多忙の折と存じますが、どうぞお健やかにお過ごしください。敬具
年の瀬を迎え 年の瀬を迎え、より充実した日々となりますようお祈り申し上げます。敬具
冬支度の頃 冬支度の頃、穏やかにお過ごしくださいますようお願い申し上げます。敬具

フルバージョン例文

拝啓 深冷の候、貴社ますますご隆盛のことと存じます。

平素は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。

師走を控え、なにかとご多忙かと存じますが、引き続きよろしくお願い申し上げます。

敬具

「敬具」の直前に添える結び文を工夫することで、相手に気遣いや季節感をしっかりと伝えることができます。

まとめ|11月の「敬具」例文で季節感を伝えるコツ

11月は秋から冬へと移り変わる特別な時期です。

その変化を手紙や文書に盛り込むことで、読み手にやさしい印象を与えることができます。

最後に、この記事で紹介したポイントを整理します。

ポイント 解説
頭語と結語の対応 「拝啓」で始めたら「敬具」で終えるなど、基本ルールを守る
時期ごとの表現 上旬・中旬・下旬で季節感のある言葉を選ぶと効果的
ビジネスとプライベートの違い 取引先にはフォーマル、友人にはやや柔らかい言葉を選ぶ
結びの言葉 「師走を控え」「紅葉の折」などを添えると文章が豊かになる

まとめの例文

拝啓 晩秋の候、皆さまにおかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。

さて、この一年も残すところあとわずかとなりました。

どうぞ穏やかな日々を過ごされますようお祈り申し上げます。

敬具

11月の手紙や文書では、相手への思いやりを込めつつ「敬具」で美しく締めくくることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました